普段の仕事が忙しく、なかなか自分のキャリアについてじっくりと考えることができなかったり、キャリアや転職について考えようにも、どのように考えたらいいか分からなかったりすることがあるかと思います。
今回の記事では、20代〜30代にかけて、キャリアについてどのように考えたらいいのか内容をまとめました。記事の内容を参考にして、ぜひキャリアの考えを深めてください。もし環境を変えた方がいい場合は、記事内でご紹介している私がまとめた転職の記事も参考にしてみてください。
目次
【キャリアの考え方】「川下り型」「山登り型」の2パターン
まずキャリアの作り方は、大きく分けて、下記の2つパターンがあります。
【キャリアの作り方】
① 川下り型キャリア
② 山登り型キャリア
「川下り型キャリア」は、川の流れに身を任せながら進んでいくように、キャリアが作られていくパターンです。
「山登り型キャリア」は、登る山(と頂上)が決まっており、それを目指して逆算的にキャリアを作っていくパターンです。
【キャリアの考え方】キャリアの語源とは?
「キャリア」の語源は、英語の馬車「carriage」の轍(わだち)です。
キャリア(carrer)とは
キャリア(career、carrier)の語源は、英語の馬車「carriage」の轍(わだち)だと言われています。そこから、人がたどる行路やその足跡、経歴、遍歴なども意味するようになりました。自分が歩んできた人生の長い道のりをふりかえると、そこにはそれまで自分の馬車が刻みつけてきた轍が残されています。人生の終焉まで馬車は歩み続け、そこに轍というキャリアができるのです。
つまり「キャリア」とは、生涯の様々な役割を果たす過程で、自分と向き合い、自分の仕事や人生に意味を見つけ、自らの役割の価値や自分と役割の関係を見いだしていく積み重ねです。そして、これからどこに辿りつけそうなのか、どこへ向かいたいのかの展望ともいえます。
【参照】キャリアデザイン | 国立大学法人 大阪教育大学
つまり、キャリアは「その人がたどってきた道や軌跡、つまりは過去積み重ねてきた“ 経歴 ”」のことを指します。
そのため、キャリアのことを考えるというのは、「未来」のことだけでなく、必ず、今まで積み重ねてきた「過去」今積み重ねている「現在」のことを考慮に入れて、考えることが必要なのです。
ここからキャリアをどのように考えるといいのか、より具体的な内容について、先ほどご紹介した2つのパターン「川下り型」「山登り型」をもとに詳細をお伝えしていきます。
【キャリアの考え方】川下り型キャリア
「川下り型」は、流れに身を任せながら進んでいくように、キャリアが作られていくパターンです。
「山登り型」と大きく違うのは、特にゴール(頂上)がないということです。
川の流れに身を任せるように、その時々で経験・実績を積むように、うまく身をこなしていくようなキャリア作りのことを指します。
こうしたキャリア形成を歩みやすいタイプは「大企業で働く、総合職正社員のビジネスパーソン」です。総合職のため、どの場所で、どんな職種で、どのようなキャリアを積んでいくのか、自分で決めにくいためです。
一見「川下り型キャリア」は良くないキャリア形成のように感じるかもしれませんですが、実はそうではありません。自分のやりたいことが明確に定まっていない人、または特に明確に決めなくても良いと思っている人にとっては、こうしたキャリアづくりは非常に都合がいいものです。
突然の異動によって、思ってもみなかった領域や職種にチャレンジできて、自分がやりたいことに気づけたり、専門性を高めていきたいと思える領域や職種に出会える機会に巡り合うことができたりするのです。
そのため、「川下り型キャリア」では、偶然の出会いや機会を大切にして、スキルを磨き、結果を出していく意識と行動が大切になります。そうすることで自分のキャリア価値も高めていくことが可能になります。
また、一方で、会社に翻弄されていると感じてしまいやすく受け身すぎてしまうと「もっと自分に合う状況があるのではないか…」「自分のキャリアはこのままでいいのか…」と不安や不満をつのらせてしまう可能性があるので、その点は注意したほうがいい点です。

【キャリアの考え方】山登り型キャリア
「山登り型」は、登る山(と頂上)が決まっており、それを目指して逆算的にキャリアを作っていくパターンです。
登る山と頂上が決まっているので、あとは登頂できるように、最適で効率的なルートで選んで登っていくキャリアの考え方です。
こうしたキャリア形成を歩みやすいのは、「なりたい職業や興味のある分野がはっきりしてる、専門性が高い金融機関で働いている、公認会計士や税理士、USCPA、弁理士などの士業を持っているビジネスパーソン」です。
こうしたキャリアは、登る山(と頂上)が決まっているので、あとは、スキルを身につけ、実績を出すことで、描くキャリアに近づいていくことができます。
そのため比較的「川下り型キャリア」より早くにビジネスパーソンとして頭角を表しやすいのですが、途中で、登る山を変えたいと思った時に、変えにくいといった難しさがあったり、その道に固執するあまり、視野が狭まって、自身の可能性を広げるキャリアの機会を逃してしまったりすることがあるので、その点要注意です。
【キャリアの考え方】20代〜30代のキャリアづくり
20代〜30代の方のキャリア相談を数多くしてきたプロとしておすすめのキャリアづくりの方法は下記です。
20代は「川下り型キャリア」を歩みつつ、どんな山を登って行きたいのか好奇心をもって模索し、30代以降は、「山登り型キャリア」にシフトチェンジしていくことです。また、もし30代以降でも「川下り型キャリア」の機会に出くわしそうな時は、可能性を閉しすぎず臨機応変に対応することです。
人生100年時代、一般的な定年退職の年齢の60歳以降でも働き続ける必要があることは間違いなく、また不確実で変化の激しい状況の中では、いかに「変化に対応できるか」がとても大切になります。
生き残るものは「強いもの」でなく「変化に対応するもの」と言われるように、これからの時代の中では、この「変化対応力」ということが非常に重要なキーワードになってきます。
そういう意味において、20代のうちから、登る山(と頂上)を決めきってしまってキャリアを歩むのでなく、「川下り型キャリア」で、その時々での偶然の出会いや機会も大切にしつつ、ビジネスパーソンとして変化に強いポータブル(持ち運びしやすい)スキル・実績をつむことが大切です。
そして、その経験をする中で、自身が本当に心からやりたい、チャレンジしたい、突き詰めたいと思う、領域や職種、ゴールを模索し決めて、30代は「山登り型キャリア」にチャレンジしていくのです。
20代のうちに、変化に強いスキル・思考を身につけておくことで、30代だけでなく、40代以降でも変化に強く、キャリアを柔軟に作っていくことのできるビジネスパーソンになれる可能性がぐっと広がります。



まとめ
今回の記事は、「キャリアをどのように考えたらいいのか分からなくて悩んでいる」「転職を考えている人に」というあなたにオススメさせてもらいましたが、いかがだったでしょうか。
キャリアのことをプロに相談したい場合、なるべくキャリア相談・転職支援実績豊富なエージェントに相談することをオススメします。利用したほうがいい転職サイトは1つ、転職エージェントは1つです。
転職サイトは、ハイレベルの転職エージェントが数多く利用している転職サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』です。
BIZREACH(ビズリーチ)
転職エージェントは、ハイクラス転職・キャリア支援で25年の実績を持ち、国家資格を持つキャリアコンサルタントが9割以上しめるブティック系転職エージェント『クライス&カンパニー』です。
クライス&カンパニー
キャリアについて、じっくり自分で考えてみたいという人は、「外資系の組織・人事のコンサルティングのプロがオススメしている本について紹介している」記事、「78,000人以上が閲覧したキャリア&転職本 厳選10冊」記事もご覧ください。

