おすすめ本 PR

【書評】「転職の思考法」は全ビジネスパーソンが読んだ方がよい本だった(著者:北野 唯我氏)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、キャリアと転職の法則を知りたい、というあなたにオススメです。

皆さんは、働いていて、こんなお悩みをもったことはないですか。「自分の市場価値をどう測ればいいんだろう」「市場価値どう高めればいいんだろう」「本当にやりたいことがいつまでたっても見つからないが、どう見つけたらいいのか」…など。

同じ会社の人にこうした悩みを話すことも難しく、また友人・知人に話すタイミングが中々なかったり、良いアドバイスがもらえなかったりと、悩みを解決することは以外に難しいんのではないでしょうか。

そんな時に、指針を与えてくれる本をご紹介したいと思います。

「転職の思考法」は2018年6月に発売され、現在、どんどん増版がかかり、amazonの「転職読みもの」カテゴリーでベストセラーとなっている、今売れに売れている本です。なんと発売約2ヶ月で10万部を超えているのです!

こちらの本は、私が2018年で50冊以上本を読んでいる中での現時点ベスト1でもありますし、転職業界に関わる者としても、バイブル本として携えたい本でもあります。今後のキャリアを考えたり、世の中の市場価値の原則や転職の法則を知ったりする上では、非常に参考になりますし、長く活用できる思考法を学ぶことができる、必読の本だと感じています。

全ビジネスパーソンの方におすすめしたい本です。

どんな本なのか

発売たった2ヵ月で10万部突破のベストセラー! ! 「転職する前に読みたかった」「大切な人に推薦したい」など反響の声、続々! 

一生食えて、心から納得のいく仕事が見つかる、転職論の決定版。あらゆる不安やモヤモヤが、ストーリー形式で一挙に解決!

◆転職に必要なのは、情報ではなく思考法である
もはや終身雇用が完全に崩壊した日本。しかし、「転職」がタブー視される風潮の中で、誰にもノウハウを聞けずにさまよう「転職難民」が今、たくさん生まれています。多くの人が「とりあえず」と転職エージェントに登録し、次から次へと企業を紹介され、情報の海におぼれてしまう例が跡を絶ちません。いま本当に必要なのは、情報ではなくその情報を判断するための「思考の軸」なのだ、というのが本書のコンセプトです。

◆転職できなきゃ、自由になれない
仕事でダメな上司に付き合わないといけない、価値のない商品を嫌々営業しないといけない、予期せぬ異動や転勤に振り回される……仕事の悩みのほとんどは、「転職する確信がない」ことから生まれます。本書は、「一生食えて、心から納得のいく仕事を見つける方法」を伝授することで、すべての読者が「本当の意味で自由に働ける状態」をつくり出すための一冊です。

◆読者の声


(出典)amazon商品紹介ページ https://amzn.to/2ypyvbm

下記の記事、外資系「人事・組織コンサルティング」のプロが厳選した15選の1冊に入っています。

【厳選】外資系「人事・組織コンサルティング」のプロに聞いた「キャリア」良書15選この記事は、自分のキャリアや将来に悩んでいる人に向けて書きました。 先日、トップクラスの外資系のコンサルティングファームで働く「人...

著者の「北野 唯我」氏とは

「転職の思考法」の著者である「北野 唯我」氏とは、どんな経歴の人物なんでしょうか?

【北野 唯我氏のプロフィール】

1987年生まれの兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期の2010年に、新卒で博報堂へ入社し経営企画局・経理財務局で中期経営計画の策定、M&A、組織改編、子会社の統廃合業務などを担当。2013年に退職後、米国・台湾での留学。2015年に外資系戦略コンサルファームのボストンコンサルティンググループに転職し、総合商社の事業戦略立案などを担当。2016年に、ハイクラス層を対象にした人材ポータルサイトを運営するワンキャリアに参画し、現在最高戦略責任者。経営企画・メディア事業担当の執行役員、採用コンサルタントも担当する一方で、サイトの編集長としてコラム執筆や対談、企業現場の取材を行う。

「転職の思考法」は何が凄いのか

転職業界のプロとして、読んで凄いと感じたポイントは大きく3点あります。

① 市場価値(マーケットバリュー)という極めて分かりづらかったものを、誰でも理解できるような形にまで一般化している

② キャリアの作り方から転職、転職活動まで内容が網羅されている

③ 全ビジネスパーソンが読みやすい、理解しやすいストーリー形式に落としている

転職業界のプロも唸る「思考法」3選

「転職の思考法」では、約15ほどの思考法が紹介されているのですが、転職業界に日々携わりプロとして働いている身として、「これは!」と感動した思考法の3選をご紹介します。

「思考法」3選

① マーケットバリューの考え方

② 会社選びの三つの基準

③ 仕事における楽しみ方

① マーケットバリューの考え方

マーケットバリュー」とは「市場価値」のことで、つまりは「給与(の期待値)」とのことです。マーケットバリュー』=『 ①技術資産 × ②人的資産 × ③業界の生産性 の方程式で表すことができると説明しています。

『①技術資産』は、他の会社でも通用する『価値のある技術』のことです。職種に紐付く「専門性」(例:法人営業)と職種に紐付かない「経験」(例:業界やマネジメント経験)の二つに分けられます。

『②人的資産』は、一言で言えば『人脈』のことです。自分のために動いてくれる人がどれだけいるか、が一つの基準であり、40代以降から極めて重要になる資産です。

『③業界の生産性』は、業界にいる『一人あたりの粗利(=どれほど価値を生み出しているか)』のことで、これが、給料の期待値に大きな影響を与えるものです。

この「マーケットバリュー」いわゆる自分の「市場価値」を測るための質問(9つ)がこちらです。

② 会社選びの3つの基準

会社を選ぶ際には『マーケットバリュー』以外に2つ重要な論点があります。それが『働きやすさ』と『活躍の可能性』です。

30代以降になると、成長の機会は自分で掴むものであり、成果を出してくる人に面白い仕事がくるので、自分が活躍できるかどうか?というのは、厳しく見極めることが大切だと、説明しています。その見極めるための質問がこちらです。

【活躍の可能性を見極める3つの問い(面接時)】

1.「どんな人物を求めていて、どんな活躍を期待しているのか?」

2.「今いちばん社内で活躍し、評価されている人はどんな人物か?なぜ活躍しているのか?」

3.「自分と同じように中途で入った人物で、今活躍している人はどんな部署を経て、どんな業務を担当しているのか?」

この3つの問いに対する答えを聞いた上で、自分で社内で活躍できるイメージがもてるのであれば、実際に「活躍できる可能性が高い」とのことです。

③ 仕事における楽しみ方

人は「何をするか」に重きを置く、「to do型」の人と「どんな人でありたいのか、どんな状態でありたいか」に重きを置く、「to being型」の人がいるとのことです。

そして、99%の人は「to being型」であるため、「心からやりたいこと」がなくても、悲観する必要は全くないとのことです。その上で、「to being型」の人が、仕事を楽しむために必要な2つの条件は下記とのことです。

「to being型」の人が仕事を楽しむために必要な2つの条件

1.マーケットバリューを高めること

2.マーケットバリューを高めた上で、仕事でつく小さな嘘を最小化すること。自分を好きに慣れなければ、いくらマーケットバリューが高まり、自分が強くなっても、その「ゲーム」を楽しむことはできない

3.自分に合った、働く上で「緊張と緩和のバランス」がある環境に身を置く

まとめ

『転職の思考法』はいかがだったでしょうか。今回の記事は、キャリアと転職の法則を知りたい、というあなたにオススメさせていただきました。全ビジネスパーソンの方におすすめしたい本としてご紹介させてもらった『転職の思考法』に書いてある考え方は、働く上で持っておいて絶対損がない、キャリアにとって良い指針となる考え方だと思います。ぜひ、この本を手元において、日々働いていく中で、また転職活動をする上で、参考にしてもらえたらと思います。

【厳選】外資系「人事・組織コンサルティング」のプロに聞いた「キャリア」良書15選この記事は、自分のキャリアや将来に悩んでいる人に向けて書きました。 先日、トップクラスの外資系のコンサルティングファームで働く「人...
【厳選】ニューエリートが選ぶ「人生を学ぶ」必読書10選(by SHOWROOM 前田 裕二氏)この記事は、人生について考えを深めたい、というあなたにオススメです。 最近、私が、心待ちにしている一つが、「NewsPicks M...